WORRIESこんなお悩みありませんか

  • 出っ歯で口元が気になる
  • 笑ったときに見えすぎる歯茎をどうにかしたい
  • 全体的に歯がガタガタなので直したい
  • 顎関節症になりやすい
  • 歯が重なっていたり、傾斜していて、歯磨きしづらい
  • 奥歯や前歯で噛みづらい
  • 数年に一度補綴物が壊れる

ALIGNMENT OF TEETH矯正治療について

乱杭歯(叢生)

乱杭歯(叢生)

乱杭歯(叢生)
歯が部分的に他の歯と重なってしまっている状態。歯の大きさと歯が並ぶ顎の大きさに不調和がある場合に起こり、治療をするには抜歯が必要な場合もあります。
出っ歯(上顎前突)

出っ歯(上顎前突)

出っ歯(上顎前突)
上の前歯が下の前歯に対して大きく前突している状態。前歯が前方に傾いてる場合、上の顎が下の顎に対して大きい場合、下顎が小さい場合があります。
受け口(下顎前突・反対咬合)

受け口(下顎前突・反対咬合)

受け口(下顎前突・反対咬合)
下の歯が上の歯よりも外側に出ている状態。上の歯が内側に、下の歯が外側に傾いている場合と、上の顎に対して下の顎が前方に位置している場合があります。
噛んだときに隙間ができる(開咬)

噛んだときに隙間ができる(開咬)

噛んだときに隙間ができる(開咬)
上下の歯を噛み合わせたときに、数歯にわたって上下の歯が接触していない状態。前歯に多くみられるが奥歯にもみられることがある。
咬み合わせが深すぎる(過蓋咬合)

咬み合わせが深すぎる(過蓋咬合)

咬み合わせが深すぎる(過蓋咬合)
上下の歯を咬み合わせたとき、上の前歯が下の前歯をほとんど見えないほど覆ってしまっている状態。放っておくと顎関節症を引き起こす、歯が擦り減ってしまう、下の歯茎を傷つけてしまうなどの可能性があります。
すきっ歯(空隙歯列)

すきっ歯(空隙歯列)

すきっ歯(空隙歯列)
歯と歯の間に隙間がある状態。顎の大きさに対して歯が小さい、歯を失った、もともと歯の数が少ないなどが原因で起こります。上の前歯の真ん中に隙間がある場合は正中離開と呼ばれています。

TREATMENT当院の矯正治療方法

根管治療について
矯正治療は、高度な知識や技術が必要になる専門性の高い治療です。そのため当グループは、矯正治療の専門研修を受けた歯科医師が担当しております。

矯正治療により綺麗な見た目を歯並びに改善するだけではなく、効率よく食べ物を噛める咬み合わせや、お口の中の清掃がしやすい状態の実現を目的としています。

歯を並べるスペースを確保するために親知らずと第一小臼歯を抜くことがありますが、当グループではできるだけ多くの歯を残すために、抜歯は上下2本ずつに留めることを目標に矯正治療を提案しております。

横から見て鼻の先端と上唇、顎の3点をつないだライン(Eライン)が一直線になることが美しい横顔の条件であるといわれています。そのため、当グループではEラインに唇がくるように心掛け、バランスの取れた横顔の実現も重視しています。

歯並びの状態によって矯正治療期間は異なりますが、月に1回の通院で1~3年かかることが多いです。

FLOW治療の流れ

  • カウンセリング・検査

    お口の中を見せていただき、患者さまが感じている歯並びについての悩みや矯正治療へのご希望をお伺いします。
    その後、矯正治療の流れ、選択可能な治療方法、治療法ごとのメリットやデメリット、治療費用などをご説明します。
    矯正治療について質問等がございましたら、どんなことでもよいので相談してください。

    その後、歯や顎のレントゲン撮影、お口の中の型取りなどの精密検査を行います。

    カウンセリング・検査

    1
  • 治療プランの策定

    精密検査の結果を患者さまにご提示し、患者さまのご要望も考慮しながら治療プランを策定しご提案いたします。
    このとき予定される治療期間、費用などの詳細を改めてご説明いたします。
    治療プランや費用などにご同意いただけたら、矯正治療を開始します。

    治療プランの策定

    2
  • 矯正器具の装着

    治療プランに従い、矯正器具を装着します。このとき、器具の取り扱いや装着時に注意すべきことなどのご説明をいたします。
    特に、虫歯や歯周病になりやすい矯正器具を装着するケースでは、虫歯や歯周病を予防するためのお口の中の清掃方法をレクチャーします。

    矯正器具の装着

    3
  • 調整

    矯正期間中は、月に1回のペースで通院していただき、矯正治療の進行度の確認、矯正器具の調整、お口の中のクリーニングなどを行います。
    また、歯並びの変化を記録するために、お口の中の写真を撮影します。

    調整

    4
  • アフターケア

    計画していた位置まで歯が動いたら、後戻りを防止するために矯正器具を外して保定装置を装着していただきます。
    保定装置を装着していただく期間は、矯正治療にかかった期間と同じくらいといわれています。
    保定期間中は、3ヶ月に1回のペースで通院していただき、保定装置のチェック、お口の中の状態の確認とクリーニングをいたします。

    アフターケア

    5

RISK矯正治療のリスク・副作用

  • 装着する矯正器具の中には、歯ブラシが届きにくくなる場所があるため、虫歯や歯周病になるリスクが高まります。
    また、歯の移動に伴い痛みを感じたり、矯正器具が頬や唇の裏側に当たるため、口内炎ができやすくなります。

DOCTOR IN CHARGE担当医のご紹介